高橋 寿宏さん
【普段のお仕事】
JA高知県津野山営農経済センター経済課課長補佐
茶をメインとした農作物の出荷と販売の業務。県内だけでなく県外へ出向くこともある。
津野町地域おこし協力隊
三原 大知(みはら だいち)
2018年12月着任
長野県安曇野市出身。実家が営む茶などの製造販売会社で勤めていた際、茶を取り引きしている津野町を訪れ、荒廃茶園が増えている現状を知った。 「茶を一から作ってみたい」という思いから、茶畑再生を協力隊のミッションとして活動をスタート。地元の茶農家さんやJAの方に指導を仰ぎながら活動を進め、活動3年間で茶の製品を徐々に増やし、ラインナップは今では10種以上。
—隊員(私)の第一印象を教えてください!
高橋さん:元気な兄ちゃん。地元の人かのような喋りで茶農家さんとも早い段階で打ち解けることができた。積極的すぎてたまにハラハラすることも・・・心配もしたが、結果的には良かった。
—隊員(私)との一番の想い出や、印象に残っているエピソードを教えてください!
高橋さん:津野町の茶園が荒廃している現状を見せた時、「大ちゃんやりや」と言った一言がきっかけで、数日後、「高知に行きたい」と突然電話がきた。夏には移住を決め、冬には協力隊としてスピード着任。1年目は茶園の再生に取り組み、次々と自分の商品も増やし、その行動力は頼もしくもあり、羨ましく思えた。地域に居なくてはならない存在になっている。
三原:移住前の生活設計など自分のコーディネーターをしてくれたおかげでどんどん話が進んだ。
—今後、隊員(私)に期待することや一緒にやりたいことはありますか?
協力隊として活動していた茶の生産から加工、販売までを続け、拡大していくことに期待している。町や県(もちろんJAも)の支援も得ながら、茶農家としての生活モデルになってほしい。現在、茶農家は減少し、生産者の平均年齢は73歳。大ちゃんを見て、第2第3の大ちゃんになる人が増えてほしい。
取材を終えて・・
インタビューして、高橋さんとの出会い(3年前)からを振り返り、津野町に来た時の初心に返ることができた。自分がやれること(茶に関して)でJAさんにも津野町にも恩返しをしていきたいと改めて思った。