協力隊になる上で、疑問や不安はつきもの。
「実際どのような活動をするのだろう?」「自分は田舎で暮らしていけるのだろうか?」「自分がその地域にマッチしなかったらどうしよう」
そんな疑問や不安を少しでも払拭するべく、「高知県版 地域おこし協力隊インターン」を開催します!
参加費無料で地域おこし協力隊をプレ体験しながら、同時に田舎暮らしも体験できる制度です。
少しでもご興味がある方は、お気軽にご応募ください。
\\こんな方におすすめ//
・地域おこし協力隊に興味があるが、まだどこの市町村にするか決めていない方
・地方で働いたり、地域貢献などの仕事に興味がある方
・高知の暮らしに興味があるが、仕事をどうするか悩んでいる方
インターン制度についてもっと詳しく知りたいという方向けに募集説明会も同時開催!
まずは制度について知りたいという方はこちらからご応募ください。
【インターン参加市町村ミッション一覧】
室戸市
①室戸市の農業振興
室戸市吉良川町にある農事組合法人庄毛ファームで農業支援(農作業支援と農産物のPR活動等)を体験します。今回のインターンでは、実際に活動支援を行う庄毛ファーム関係者との顔合わせや、地域の農業について触れていただきます。
②室戸海洋深層水PR事業
海洋深層水関連事業者と関わりながら、室戸海洋深層水の認知度向上や新商品開発支援・他業種間コラボ等を行い、室戸海洋深層水を推進することがミッションです。今回のインターンでは、室戸海洋深層水の現状や、地域の企業や事業者を知っていただき、着任にむけてのイメージを膨らませてもらいます。
③室戸市の農業振興・海洋深層水PR事業
①と②の両方を浅く広く体験します。具体的に活動したいことが決まっていない方や、両方のミッションに興味がある方向けのコースです。
土佐市
①地域おこし協力隊活動
今回のインターンでは、主に市が運営するインスタグラムなどSNSでの情報発信や移住支援業務、フォトロゲイニング(※)イベントのスタッフなど、土佐市を盛り上げるための活動に従事していただきます。また、インターン期間中には、地域を知るための体験や、実際に生活する上での施設の紹介などの時間もたくさん用意していますので、土佐市での生活を具体的にイメージしていただくことで、移住について検討するきっかけにして頂きたいと思います。
※地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り獲得した合計得点を競うスポーツ
大川村
①畜産業
(株)むらびと本舗で、村の特産物である「土佐はちきん地鶏(※1)」や「「大川黒牛(※2)」の飼育技術や知識を習得してもらいます。
※1 3元交配で生まれた高知県のブランド地鶏で、坂本龍馬が好んで食したという「大軍鶏」と、コーチン系の土佐の地鶏「土佐九斤」を受け継いでいる。
※2 昭和38年に兵庫県の淡路島の家畜市場にて但馬牛を買い付けたところから歴史が始まり、以来50年以上にわたって大川村で生産されている黒毛和種
②集落活動センター事業
大川村集落活動センター結いの里において、物産販売や調理・経理・企画・運営等を行い、地域の活性化に取り組んでもらいます。また、集落における課題(水道管理支援・交通支援・生活道路対策・鳥獣被害対策・空き家対策等)の解決に向けた活動にも一緒に取り組んでもらいます。
大月町
①地域おこし協力隊活動
現状7名の地域おこし協力隊のミッション(シティプロモーション、スポーツプロモーション、林業プロモーション、コミュニティスペース担当等)に付き添う形で、協力隊の様々な活動を体験していただきます。
津野町
①集落活動センター
地域を元気づけるべく、集落活動センターや地域活性化団体等による様々な活動が行われています。今回のインターンでは、主に集落活動センターが運営しているFacebookやインスタグラム等のSNSの情報発信支援や集落活動センターしらいしの紹介リーフレットの作成等を地域の方々と共に行っていただきたいと考えています。また、地域でイベントがある場合は、準備のお手伝いも一緒にしていただきたいと思います。
田野町
①農業振興
田野町では現在、農業者の高齢化や担い手不足が最も深刻化しており、美しい里山の景観や町を維持していくために、新規就農支援に力を入れています。今回のインターンでは、実際の現場で農業を体験していただき、就農のイメージを掴んでもらいます。
奈半利町
①町内洋菓子店の営業支援
奈半利町で収穫された果樹を使用し、お菓子を製造している町内の洋菓子店で、営業のお手伝いをしていただきながらパティシエの技術を習得してもらいます。
②奈半利町海浜センター
奈半利町海浜センターでは、町の観光拠点として様々な情報を発信しています。今回のインターンでは、センターの職員と協力してHP・SNS等で情報発信をしていただき、町の観光振興を手伝ってもらいます。
③農業振興
奈半利町の代表する農産物、ナスの栽培を手伝っていただき、ハウス園芸の技術や経営を学びながら、就農のイメージを掴んでもらいます。
【開催時期】10月~ ※市町村により異なる
【インターン日数】2週間(活動日は10日間) ※土日祝含む
【受入人数】10名
【参加費】無料
【インターン募集市町村・活動内容】高知県内7市町村(大月町・津野町・大川村・土佐市・田野町・奈半利町・室戸市)
⇒応募はこちら
===========================
↓ ↓ ↓ 特設サイトはこちら ↓ ↓ ↓
https://kochi-machiyuki.jp/intern2022
===========================